矯正歯科の治療法、不正咬合の種類とデメリット

矯正歯科

歯を矯正すると見た目は良くなるものの、高額になることから矯正歯科に通うことをためらう人は少なくありません。しかし、歯の噛み合わせが悪い不正咬合を放っておくことにはデメリットがあります

ここでは、不正咬合の種類やデメリット、また不正咬合を治すための矯正歯科での治療法について解説します。

矯正歯科とは?

矯正歯科とは、不正咬合などの噛み合わせの悪い歯をきれいな歯並びに治す歯科治療のことをいいます。矯正歯科では歯を抜いたり削ったりすることなく、矯正装置を歯に付けて、歯をゆっくりと動かしていくことできれいな歯並びにすることができます。

歯を矯正することで見た目がきれいになるのはもちろんのこと、歯の咬合が良くなることから体の不調が改善されることも多く、また虫歯や歯周病の予防にも繋がるというメリットがあります。

不正咬合の種類

不正咬合といっても種類は様々です。不正咬合には次のような種類があります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突

いわゆる「出っ歯」です。上の前歯、もしくは歯全体が前に突出していることもあれば、下顎の成長が不十分なためになることもあります。

反対咬合(はんたいこうごう)

反対咬合

いわゆる「受け口」です。本来は上の歯が下の歯よりも前に出ているべきですが、反対咬合の場合は下の歯が上の歯よりも前に出てしまいます。顎の骨の成長によって変化していくために、長期間にわたる矯正が必要となります。

開咬(かいこう)

開咬

奥歯は噛めるのに、前歯は噛み合わない状態のことです。前歯が浮いてしまっているために上手く発音できないこともあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合

噛み合わせが深いことをいいます。歯を閉じると、上の歯で下の前歯は隠れてしまいます。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合

顎が左右どちらかにずれている噛み合わせのことです。放置しておくと顔が歪んでしまいます。

叢生(そうせい)

叢生

八重歯や歯並びがでこぼこしている状態のことをいいます。顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪くなると叢生になりやすくなります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列

いわゆる「すきっ歯」で歯と歯の間に隙間がある状態のことをいいます。


不正咬合のデメリット

不正咬合をそのままにしておくと、食べ物をよく噛めなかったり上手く発音できなかったり、さらには歯を折ったりしやすいというデメリットがあります。
さらに、歯ブラシがきちんと歯に当たりにくいことから虫歯や歯周病になりやすくなりますし、上手く磨けないことから口臭の原因にもなりやすいです。
また、顔自体も歪んでしまったりと見た目にもマイナスの影響を与えてしまいます。

矯正歯科での不正咬合の治療法

矯正歯科で主に行なわれる治療法には次のようなものがあります。

ワイヤー矯正

歯の表側にワイヤーを接着させて歯を矯正します。

裏側矯正

歯の裏側にワイヤーを接着させます。通常のワイヤー矯正と違って表からは見えないというメリットがあります。

マウスピース矯正

自分で取り外しができ、しかも装置していても目立たないのがマウスピース矯正です。

矯正器具が恥ずかしくて歯の矯正は抵抗があるという人も少なくありませんでしたが、最近では目立たない矯正方法も多くありますから、歯科医と相談しながら好みの矯正方法を選ぶことができます。

0480-26-0118

10:00-13:00/14:30-20:00(日祝は18:30まで)金曜休診
※診療時間中のみ電話受付
月-土19:30以降、日祝18時以降は電話が繋がりにくいことがあります

診療時間金曜は休診 日曜・祝日は18:30まで

〒346-0003 埼玉県久喜市久喜中央4-9-11
イトーヨーカドー久喜店5F

JR東北本線・東武伊勢崎線「久喜駅」西口
徒歩 10