※急な虫歯の痛みは処置しても稀に取れないことがあります

その原因

  • 炎症が酷い
  • 麻酔が効かない
  • 歯が割れている
  • 舌咽神経痛や三叉神経痛などの別原因

取れない場合の対処法

  • ステロイド剤と抗生物質の併用(内科からの処方になります)
  • 抗生物質の点滴静注
  • 抜歯

上記、了承いただける方のみご予約・診察をお受けしております。ご了承いただきますようお願い申し上げます。

当院での主な虫歯の治療方法

虫歯はその進行度によってC1⇒C2⇒C3⇒C4と分けられています。一番軽い虫歯がC1で、虫歯の状態が悪化するにつれてC2、C3というように数字が増えていきます。

それぞれの虫歯の状態と代表的な治療法は次のとおりです。

C1:初期の虫歯

初期の虫歯

虫歯の表面のエナメル質が溶け出して少し穴が開いた状態です。穴が開いた部分の歯は黄褐色、もしくは黒褐色になります。この段階の虫歯は、多少しみることはあってもまだ痛みはありません。

C1の場合の治療方法は…

  • コンポットレジン
    ▲コンポットレジン
  • 金属の詰め物
    ▲型取り後のインレー

虫歯の部分を取り除いて、詰め物をします。詰め物はコンポットレジンというプラスチックの白い詰め物の場合もあれば、型取りをして金属を詰める場合もあります。

C2:象牙質まで虫歯が進行した状態

象牙質の虫歯

歯の表面のエナメル質の奥まで虫歯が進行し、象牙質にまで達した状態です。痛みは時々感じるという程度ですが、まだ虫歯が深くはないので、この段階で治療ができればそんなに大変ではありません。

C2の場合の治療方法は…

  • コンポットレジン
    ▲コンポットレジン
  • 金属の詰め物
    ▲型取り後のインレー
  • 金属の被せ物
    ▲型取り後のクラウン

基本的にはC1の状態と同じ治療法です。虫歯の部分を取り除いて、コンポットレジンを詰める場合もありますし、型取りをして金属の詰め物をする場合もあります。虫歯の状態によっては、全体を覆う金属の被せ物を作って被せることもあります。

C3:歯髄まで虫歯が進行した状態

歯髄の虫歯

象牙質のさらに奥にある歯髄(神経)まで虫歯が進行してしまった状態です。ここまで進行すると、かなりの痛みがあります。

C3の場合の治療方法は…

  • コンポットレジン
    ▲根の治療
  • コア
    ▲コア(ポスト・芯棒)の治療
  • 金属の被せ物
    ▲型取り後のクラウン

この状態だと歯髄がまだ生きている場合は歯髄を取り除きます。そして、まずは歯の根の治療を行なうことが必要です。歯の根の治療が済んだ後に金属の被せ物を作って被せます。

C4:歯の根元、骨まで虫歯が進行した状態

根元の虫歯

虫歯が歯の根元、もしくは骨まで進行した状態です。この段階では歯はほとんど残っておらず、歯の根だけが残った状態です。ここまでくると歯髄(神経)は死んでいるので痛みはありませんが、骨にまで進行してしまうと激痛があります。

C4の場合の治療方法は…

  • ブリッジ
    ▲ブリッジ
  • 入れ歯
    ▲入れ歯
  • インプラント
    ▲インプラント

治療は手遅れという状態ですので、基本は残った歯を抜いて、その傷が治った後になくなった部分の歯の噛み合わせをどうするか考えることになります。一般的には、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療選択肢があります。

無痛麻酔を導入しております

自動麻酔注射

コンピュータ制御の自動麻酔液注入器を導入し、近年の歯医者さんでは身近になった「無痛麻酔」を行っております。虫歯治療の際には必要に応じてこの無痛麻酔を行うようにしております。

⇒無痛麻酔についてはこちら

マイクロスコープを導入しております

マイクロスコープ

当院ではマイクロスコープを導入し、虫歯治療や根管治療に活かしております。

⇒マイクロスコープについてはこちら

虫歯って何?

「歯が痛い」という時に一番に疑われるのが虫歯ですが、虫歯って一体何なのかよく知らないという人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人のために、ここでは虫歯に関する基本情報「虫歯とは何なのか、何が原因で虫歯になるのか、どんな治療法があるのか」といったことについて解説したいと思います。

虫歯になる原因は?

虫歯とは

虫歯とは、簡単に言うと酸で歯が溶かされることによって起こる歯の病気です。風邪などの病気と違って虫歯は自然に治ることがないため、放っておくと悪化していきます。

どうして虫歯になってしまうのかというと、歯の表面に付いているネバネバした汚れが原因となります。この汚れをプラーク(歯垢)と呼んでいますが、プラークにはたくさんの細菌が棲みついているんです。

これらの細菌は、私達が飲食によって取り入れる糖分を好んで摂取し、その糖分をもとに酸を作り出します。そして、その酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、歯の内部のカルシウムやリンといった物質までも溶かしてしまうため、それによって虫歯が作られるのです。

ですから、虫歯は「歯」「プラーク」「糖分」の3つの要素がそろった時にできやすい環境を作ることが分かります。食後にすぐ歯を磨いてプラークの量を減らしてしまえば虫歯を予防することができますが、もし歯磨きを怠るとプラークが作り出した酸によって歯がどんどん溶かされていき虫歯になるというわけです。

0480-26-0118

10:00-13:00/14:30-20:00(日祝は18:30まで)金曜休診
※診療時間中のみ電話受付
月-土19:30以降、日祝18時以降は電話が繋がりにくいことがあります

診療時間金曜は休診 日曜・祝日は18:30まで

〒346-0003 埼玉県久喜市久喜中央4-9-11
イトーヨーカドー久喜店5F

JR東北本線・東武伊勢崎線「久喜駅」西口
徒歩 10